子供の夏休みの自由研究のネタを探していたら、YouTubeでたまたま見つけたツナ缶ランプの実験。
ユーチューバーはめちゃめちゃ簡単にやっていたが、そんなに簡単にできるのだろうか?
この記事では、子供の夏休みの自由研究の為にやったツナ缶ランプを実験結果をまとめました。
この記事に書いてあること
ツナ缶ランプの材料&作り方
今回はライトツナとシーチキンLフレークを使って実験しました。
材料
- ツナ缶
- ティッシュ
- 缶切り(穴が開けられるもの)
作り方
ツナ缶に穴をあける。
ティッシュで火をつける芯を作る。この時なるべく細めに作るのがおすすめ!
最初に開けた穴にティッシュで作った芯を入れる。芯に少しツナ缶の油が浸透するまで待って完成。
点火
火をつけて何分間ツナ缶ランプが点くか実験開始!
部屋を暗くしてみたら、意外と明るい。
5分経過した頃シーチキンLフレークが消えそう・・。5分20秒で完全に消えてしまいました。こちらの方が、長く火が点くことをを期待していたのだが残念。ライトツナはまだ火が点いているので引き続き観察したいと思います。
10分経ちました。火はまだ消える感じはありません。
20分経ちました。火は少し小さくなっているもののまだ大丈夫そうです。
30分経ちました。そろそろ消えそうな予感・・・。
42分で完全に火は消えました。
感想
ライトツナより普通のツナの方が火が点きやすいと言うことだったが、芯の作り方が悪かったのか普通のツナ缶は火がすぐに消えてしまったし、今回42分間火が点いていたツナ缶ランプも、何気に4つ目でやっと成功!っていう感じだったので、個人的には災害時の大変な時に【ライトの代わりに・・・】と言うのは無理があると思いました。
中のツナ缶は火をつけた後も食べられると言事だったので、食べてみたら温いツナ缶で当たり前だけど味は変わらない。
むしろ油がなくなってさっぱりしたかも!
参考動画
ご飯も炊いてみた!
私が見たYouTubeではご飯を炊いていたので、私たちもダイソーの飯盒を使ってご飯を炊くのにチャレンジ。
結果は予想通り!火が長続きしないですぐに消えてしまう・・・。でも、飯盒の中身を触ってみたら、水がお湯になっていたのでツナ缶ランプが成功すればもしかしたら炊けるかも!?
また後日挑戦したいと思います。