
赤ちゃんとの生活が始まると、「便利グッズが欲しい!」と思う場面がたくさん出てきますよね。特に0〜2歳の時期は授乳やオムツ替え、寝かしつけに追われ、ママやパパの負担も大きくなります。そこで今回は、先輩パパ・ママから支持されている「本当に役立つ育児グッズ」を厳選してご紹介します。
この記事に書いてあること
1. 授乳・ミルク関連グッズ
電動搾乳機
母乳育児をしている方にとって強い味方。手動タイプに比べて効率的に母乳を搾れるため、体力の消耗を防げます。仕事復帰や外出時のストック作りにも便利です。
調乳ポット・瞬間湯沸かしケトル
夜中の授乳は特に大変。温度管理が簡単にできるポットや、ワンタッチでお湯が出るケトルがあると、調乳の負担がぐっと減ります。
授乳クッション
赤ちゃんを安定して抱っこでき、授乳中の肩や腰の負担を軽減してくれるアイテム。授乳後もお座りサポートやお昼寝まくらとして長く活用できます。
2. おむつ替えグッズ
おしりふきウォーマー
冬場は特に重宝。温かいおしりふきで赤ちゃんもびっくりせず、おむつ替えがスムーズになります。
防臭おむつポット
使用済みおむつのニオイ対策は必須。専用カートリッジ付きのものから、普通のゴミ袋対応のものまで種類がありますが、リビングや寝室に置くなら防臭力重視がおすすめ。
使い捨ておむつ替えシート
外出先で便利。サッと広げて清潔にオムツ替えができます。自宅でもベッドやソファを汚さないために活躍します。
3. 睡眠・ねんねサポートグッズ
ベビーモニター
赤ちゃんを寝室に寝かせ、別室で家事をする際に安心できるアイテム。映像付きタイプやスマホ連動型など、ライフスタイルに合わせて選べます。
おくるみ・スリーパー
おくるみは新生児期のモロー反射対策に、スリーパーは成長してからの布団蹴飛ばし防止に役立ちます。季節に合わせて素材を選ぶと快適です。
ホワイトノイズマシン
赤ちゃんが落ち着きやすい「胎内音」や「雨の音」などを流してくれる機械。寝かしつけに苦労しているママ・パパに人気です。
4. お出かけグッズ
抱っこひも&ベビースリング
0歳児から必須アイテム。新生児期はスリング、腰がすわったら抱っこひも、と使い分ける家庭も多いです。パパも使えるデザインを選ぶと便利。
ベビーカー用フック
荷物が多いママ・パパの必需品。買い物袋やマザーズバッグをかけられるので、両手がフリーになり安心です。
携帯用おむつポーチ
外出時にオムツ・おしりふき・替えの着替えをまとめて収納できる便利グッズ。撥水素材だとより安心です。
5. 離乳食関連グッズ
ベビーフードカッター&シリコンスプーン
外食時や旅行先で重宝。麺類をカットしたり、やわらかい食材を小さくできるカッターは必携。シリコン製スプーンは口当たりもやさしく安心です。
電子レンジ対応ベビー食器セット
電子レンジ・食洗機対応の食器は時短に繋がります。吸盤付きのボウルなら、赤ちゃんがひっくり返す心配も軽減。
フリージングトレー
まとめて作った離乳食を冷凍保存できるトレー。製氷皿感覚で小分けでき、必要な分だけ解凍できて便利です。
6. 健康・安全グッズ
ベビーゲート
赤ちゃんの行動範囲が広がると必須。階段前やキッチン入口などに設置し、安全なスペースを確保できます。
ベビーモニター付き体温計
体温を測るのが難しい時期には、耳・額で素早く測れる非接触型体温計が便利。アプリ連動タイプも登場しており、体調管理がしやすくなります。
ベビーネイルケアセット
赤ちゃんの爪は薄く伸びやすいため、引っかき防止に必須。電動爪やすりタイプは安全に使えて人気です。
7. 家事時短グッズ
食洗機・乾燥機対応哺乳瓶
複数本を使う哺乳瓶は洗浄・消毒が大変。食洗機・乾燥機対応なら一気に処理でき、育児の時短に繋がります。
掃除ロボット
赤ちゃんのいる部屋は常に清潔にしておきたいもの。自動で掃除してくれるロボットは、育児に追われる家庭にとって大助かりです。
ベビー用洗濯洗剤&ランドリーネット
肌にやさしい洗剤と、ベビー服専用の小さいネットを用意すると、赤ちゃんの衣類を清潔に保ちやすくなります。
まとめ
0〜2歳の育児はあっという間ですが、同時にママ・パパにとって最も大変な時期でもあります。便利なグッズをうまく取り入れることで、毎日の負担がぐっと軽減され、赤ちゃんと過ごす時間をより楽しめるようになります。
「全部そろえなきゃ!」と思う必要はありませんが、家庭のライフスタイルに合ったものを少しずつ取り入れていくのがおすすめです。
ぜひこの記事を参考に、あなたの育児ライフをより快適にしてください。