【シン・家庭内学習】子供部屋は狭い方がいいって本当?リビング学習のメリットは?

公開日:

    子供部屋はいる?いらない?
    子供が成長するにつれ、必要となってくる子供部屋。
    子供が小学校入学を機に学習机を検討したり、家を購入する際に子供部屋の配置について考えたりする方も多いですよね。

    「リビング学習」などという言葉が生まれている今、本当に子供部屋は必要なのでしょうか?

    子供部屋については、各家庭の考え方にもよりますが、幼児や小学校低学年くらいまでは特に必要ないと言って良いでしょう。

    子供部屋があっても「自分のお部屋」という認識程度で、子供部屋で勉強したり遊んだりする…というのはしなくて大丈夫。
    むしろ、ママやパパの目が届くリビングで過ごさせていた方が、子どもの安心感にもつながります。

    子供部屋の必要性が徐々に出てくるのは、小学校3~4年生くらいから。この頃になると、少しずつ自分のプライベートな空間というのを欲しがる子も出てくるので、子どもの成長に合わせて、必要であれば設けるようにしましょう。

    子供部屋は広いより狭い方がいい理由

    子供部屋を今すぐ使わなかったとしても、将来的なことも考えて、家の間取りのなかでどこを子供部屋にしようか悩む方も多いですよね。

    「広い方がお友達を呼びやすいかな?」
    「広い方が開放的で気持ちがいいかも?」
    …など、なるべく広い部屋を与えた方がいいと思ってしまうかもしれませんが、実は子供部屋というのは、広いよりも狭い方がよいと言うのはご存知でしょうか?

    子供部屋が広いと、子供部屋にこもりやすくなってしまい、家族とのコミュニケーションの機会が減ってしまうからです。

    逆に子供部屋が狭ければ、ベッドで寝るだけになるので、勉強や遊びの場所は、家族がいるリビングになります。

    こうすることで、自然と家族の存在をいつも子供が感じることができ、遊びや勉強のなかでの会話も生まれます。

    特に思春期を迎える頃は、子供の心はとても揺れやすいもの。
    ママやパパがそれらを敏感に感じ取れるよう、子供部屋を狭くし、なるべくリビングやダイニングで過ごせるような環境を作ってあげるといいと思いますよ。

    子供部屋で勉強は古い!リビング学習のメリットは?

    子供を東大へ合格させたというママが、「リビング学習」を推奨してから、子供部屋での勉強よりもリビング学習をさせることがスタンダードになりつつありますよね。

    リビング学習のメリットとは、具体的にどんなことが挙げられるのでしょうか?

    ①適度な物音が集中力をアップさせる

    リビングで勉強させていると常に誰かの存在が感じられるので、家族の話し声や生活音が聞こえてきますよね。

    一見すると、そんな騒々しい中で勉強させるなんて集中できないのでは…?と思ってしまいますが、実はこの適度な物音が、子供の集中力を高めてくれるんです!

    いつも適度な物音がする環境で勉強をしていると、それが“日常”になります。すると、周囲の音に神経質にならず、周囲の環境に左右されないため、自分のことに集中できる力が養えるのです。

    実際、試験会場などに行くと、周りの人の紙をめくる音や、ペンで文字を書く音などが気になるという人は多いもの。
    その“音”を気にして集中できず、本領発揮することができない人もいます。
    普段から慣れておけば、自分自身に集中することができるので、適度な物音がするリビング学習がおすすめなんですよ。

    ②家族とコミュニケーションがとれる

    子供部屋にこもって勉強するよりも、リビング学習の方が、家族とコミュニケーションを取りやすいというメリットがあります。

    問題がわからない時にママやパパに聞くことができますし、行き詰った時に家族と何気ない会話をして、その中からヒントを得ることもできます。

    孤独に勉強をするよりも、実はリビング学習の方が、より集中することができ、成績がアップするというのは、あながち間違いではないかもしれませんね。

    ③家族の気配をいつも感じられる

    リビング学習をすると、常に家族の気配を感じながら勉強することになります。
    子供にとってもママやパパがそばにいれば、すぐに質問ができますし、逆にママやパパからしても、「ちゃんと勉強しているのね」と安心することができ、双方にとってもメリットがいっぱいです。

    また、家族の目があるので、ダラダラ休憩してばかりはいられませんよね。
    休憩からまた復帰して勉強を再開できるのも、家族に見られているという意識があるからこそ。

    子供部屋にこもって1人で勉強させると、つい漫画やゲームに手を出してしまうというお子さんには、リビング学習をさせた方がいいかもしれませんね。

    ④子供のことを把握できる

    子供は成長するにつれ、徐々に学校であった出来事や自分のことを多く語らなくなっていきます。
    思春期になればなおさら…。

    ママはとっても心配ですよね。
    勉強面においても同じで、成績だけは見られるけれど、何につまずいているのか?得意・不得意を把握するのが難しくなっていきます。

    リビング学習であれば、子供のことも把握しやすいもの。

    「今日はあまり集中できないみたいだけれど、学校で何かあったのかな?」
    「ずっと悩んでいるようだけれど、何の問題が分からないのかな?」

    …というように、子供の様子からSOSに気づいてあげることができるでしょう。

    時には煙たがられることもあるかもしれませんが、親の目が行き届いているうちは、子供も心のどこかで安心感を得ています。
    子供の状況を把握し、いつでもサポートできる準備を整えておくという意味でも、リビング学習の方が良いかもしれません。

    リビング学習はいつまで?

    リビング学習は、いつまでさせるか?…という点においては、その子次第。
    高校生でも大学生でも、本人がリビング学習したいのであれば、その気持ちを優先させてあげましょう。

    特にいつまでリビング学習をした方がいいという決まりはありません。

    ただし、小学生のうちは、まだ自分で学習の仕方を見出すことができなかったり、時間配分をコントロールしたりできない子も多いので、リビング学習をさせてママやパパがサポートした方が、スムーズに勉強することができるかもしれませんよ。

    子供部屋は狭くてもOK!リビング学習を上手く取り入れよう
    最近は、戸建て住宅だけでなくマンション住まいの方も多いですよね。
    思うように子供部屋の広さが確保できない家庭も多いでしょう。

    しかし、今回ご紹介したように、子供部屋は狭くても大丈夫。
    理想は、4~4.5畳くらいで、ベッドとデスクが入るくらいの広さで問題ありません。
    6畳以上広く取ると、子供部屋にこもって何をしているのか親の目が行き届かなくなってしまうので注意しましょう。

    子供部屋をあえて狭くし、リビング学習を取り入れて親子のコミュニケーションをしっかり取ることが、子供の成長につながっていきますよ。


    関連記事

    ページ上部へ戻る