お盆っていつから?何をするの?注意したいNG行動も

公開日:

    お盆っていつからいつまで?

    夏になると耳にする「お盆休み」。
    そもそも「お盆」って一体、何なのか?
    いつからいつまでを指すのか、気になりませんか?

    お盆は、地域によって多少異なりますが、一般的には8/13~16の間の4日間のことを指します。

    しかし、かつては旧暦で7/13~16のことを「お盆」としていたので、今も東北地方や沖縄、東京などの一部の地域では、旧暦を採用し、お盆を行っているところもあるようです。

    お盆の意味は?

    お盆というと、今では多くの企業が夏季休業となるため、家族で旅行に行ったり、帰省したりする時期という印象が強いですよね。

    しかし、元々のお盆の意味は、ご先祖様や亡くなった人の霊が、この世に帰ってくる時期のことなのです。

    そのため、お盆期間中では、ご先祖様を供養するために様々な法要が執り行われます。

    お盆は何をするのが一般的?

    お盆は、地域によって風習が異なりますが、ここでは一般的な過ごし方をご紹介しましょう。

    【盆入りの過ごし方】

    盆入りというのは、お盆期間に入る月の1日のこと。
    8月に行うお盆であれば、8月1日のことを指します。

    この日から、ご先祖様を迎える準備を進めていくのが一般的です。

    たとえば…
    ・仏壇やお墓の掃除
    ・盆提灯などの準備

    など。

    【棚幡の過ごし方】

    棚幡または七夕と言われるこの日は、お盆に入った7日のこと。
    つまり、8月に行うお盆の場合は、8月7日を指します。

    この時期は、精霊棚(しょうりゅうだな)を準備します。

    精霊棚には、誰でもよく目にしたことのあるナスとキュウリに割り箸を刺したものを飾ります。

    これにはちゃんと意味があり、キュウリ=馬、ナス=牛を表します。
    馬に見立てたキュウリには、「馬に乗って早くこちらの世界に戻ってこられるように…」という思いが込められています。

    一方、牛に見立てたナスには、「景色を眺めながらゆっくりとあの世に戻れるように…」とか、「帰るときは牛に乗って、なるべくゆっくりと帰って欲しい」という思いが込められているのです。

    【13日の過ごし方】

    いよいよお盆本番というところでしょうか。
    迎え火を焚いて、ご先祖様が迷子にならないようにお迎えします。

    【14~15日の過ごし方】

    この時期は、ご先祖様がお家に滞在している期間です。
    お供え物をして、家族でご先祖様をおもてなししましょう。

    【16日の過ごし方】

    お盆の終わりに当たるこの日は、「盆明け」「送り盆」などと言います。
    送り火を焚いて、今度はご先祖様をあの世にお見送りしてあげてください。

    お盆中の注意したい過ごし方

    お盆は、このように、本来はご先祖様を迎え、供養するという意味があって行われてきましたが、最近は家族でレジャーを楽しむ方もいますよね。

    連休だから普段できないことをしよう!と計画を立てている人も大勢いるでしょう。

    しかし、昔からの風習・考え方で、お盆期間中に注意したい行動や過ごし方というものがあります。
    人によっては「古臭い」なんて思う人もいるかもしれませんが、夏のレジャーに出かける際は、なんとなく気を付けてみるといいかもしれません。

    NG行動①海や川のレジャーは避ける

    昔からよく、お盆の時期は水に近づいてはいけない…と言いますよね。

    それは、お盆の期間中は「地獄の蓋が開く」という言い伝えがあり、あの世から悪い霊も戻ってきて、海や川で遊んでいる人を連れていってしまう…と恐れられていたからです。

    なんだか少しオカルト的な感じがありますが、事実、お盆の期間中は水難事故が多発すると言います。

    決して非科学的なことが原因というわけではなく、お盆の期間中は台風が発生して波が荒かったり、クラゲが大量に発生する時期と重なったりすることがあるからです。

    なんとなく縁起も悪そうなので、なるべく水難事故が起こらないよう、お盆期間中は、海や川のレジャーは避けた方が良さそうですね。

    NG行動②釣りも避ける

    海や川で泳いだり水遊びをしたりするだけでなく、お盆の期間中は釣りもNG。

    なぜかというと、ご先祖様は命あるものの姿を借りて、この世に戻ってくると考えられているからです。

    そのため、魚や動物、昆虫など「命あるもの」は、殺生してはならない…といわれているのです。
    魚釣りはもちろんのこと、昆虫採集なども避けた方が良いでしょう。

    地域によっては、魚はもちろん、豚や牛などのお肉も食べずに過ごすというところもあるようですよ。

    NG行動③引越しは避ける

    せっかくの連休ですから、引越しを済ませよう!…と考える人もいるかもしれませんね。

    しかし、実はお盆期間中は引越しなどのお祝い事も避けた方が良いとされています。

    なぜかというと、お盆は「死」というものと深い関わりがある時期だから。
    あまり縁起が良くないと考えられているんですね。

    加えてこの時期は、ガスや電気会社など様々な機関が休業となるため、意外と引越しには不向き。
    暑さで引越しそのものも大変になるので、色々な観点からお盆の引越しは避けた方が良さそうですね。

    お盆について正しく理解しよう

    意外と知らなかった「お盆」の知識。
    当たり前のように過ごしていたお盆休みも、お盆の本来の意味や風習を知ることで、見方が変わってきますよね。

    注意したい過ごし方を見ると、なかなかお盆休みを楽しめない気もしますが、これも本来のお盆に対する考え方から来ているもの。

    お盆について正しく理解し、きちんとご先祖様を供養するという気持ちを大切にしましょう。
    そして、日本古来の風習について子どもたちにもしっかり伝えていくようにしたいですね。


    関連記事

    ページ上部へ戻る