
「せっかくの海外旅行で、現地での支払いトラブルに遭った…」
「クレジットカードを持っていたら保険がついていて助かった!」
こんな体験談をよく耳にします。
近年はキャッシュレス化の進展により、海外でもクレジットカードが主流。特に観光地や都市部では現金よりカード決済が当たり前になっています。
さらに、旅行好きにとって心強いのが 海外旅行保険・空港ラウンジ特典・マイル還元 といった「旅に強い」カードの存在。
本記事では、2025年最新版のおすすめクレジットカードを紹介しつつ、選び方のポイントや注意点も解説します。
この記事に書いてあること
海外旅行でクレジットカードが必須な理由
1. 安全性が高い
多額の現金を持ち歩く必要がなく、盗難や紛失のリスクを軽減できます。万が一不正利用されても、クレジットカード会社が補償してくれるケースがほとんどです。
2. 海外旅行保険が自動付帯
カードによっては 最大5,000万円以上の補償 がつく場合もあります。治療費が高額な海外では必須の備えです。
3. 両替不要&為替レートが有利
現地通貨を大量に両替する必要がなく、利用時のレートも比較的有利。特にドルやユーロ圏ではカード利用が主流です。
4. 付帯サービスが旅を快適にする
空港ラウンジ利用、スーツケース配送、コンシェルジュサービスなど、旅をより快適にしてくれる特典が多数用意されています。
旅行向けクレジットカードを選ぶポイント
海外旅行保険の充実度
特に 傷害治療費・疾病治療費 の補償額をチェック。1000万円以上あると安心です。
空港ラウンジ特典
長時間のフライト前後に、ラウンジで快適に過ごせるのは大きな魅力。プライオリティ・パスが付帯するカードは海外空港でも使えます。
マイル・ポイント還元率
旅行好きなら航空マイルが効率的に貯まるカードがおすすめ。特にANA・JAL提携カードは人気です。
国際ブランドの使いやすさ
VisaやMastercardは世界的に利用可能範囲が広く、AmexやJCBは一部地域で制限があるため、複数ブランドを持つのが安心です。
【2025年版】海外旅行におすすめクレジットカード5選
1. ANA VISAワイドゴールドカード
特徴:ANAマイルを効率的に貯められる定番カード。
メリット:マイル還元率が高く、ANA便の搭乗でボーナスマイル付与。空港ラウンジも利用可能。
おすすめ度:頻繁に海外旅行するANAユーザーに最適。
2. JALカード CLUB-Aゴールド
特徴:JALマイルを効率的に貯めたい人向け。
メリット:JAL便搭乗時のボーナスマイルに加え、旅行保険も自動付帯。
おすすめ度:JALをよく利用する旅行者に◎。
3. 楽天プレミアムカード
特徴:コスパ最強カードの一角。
メリット:プライオリティ・パス付帯で海外ラウンジが使い放題。楽天市場のポイント還元も高く、年会費以上の価値あり。
おすすめ度:幅広い層に人気。初めて「旅用カード」を作るならコレ。
4. 三井住友カード ゴールド(NL)
特徴:年会費を実質無料にできるゴールドカード。
メリット:海外旅行保険が充実しており、Visaの利便性も抜群。タッチ決済にも対応。
おすすめ度:コストを抑えつつ安心を得たい人におすすめ。
5. アメリカン・エキスプレス®・ゴールドプリファード・カード
特徴:2024年に登場した新しい「ゴールドプリファード」は、従来のアメックス・ゴールドを進化させた一枚。
メリット:手厚い海外旅行保険、国内外の空港ラウンジ利用、ホテル・ダイニング特典などが充実。特にホテル優待や空港関連サービスが強化されており、旅好きに心強い。
おすすめ度:ワンランク上の旅行体験を求める人、ステータス性も重視する人に最適。
海外旅行でクレジットカードを使うときの注意点
海外キャッシングを活用
現金が必要なときはATMでキャッシングが便利。両替所よりレートが良い場合が多いです。
スキミング・不正利用に注意
利用時はカードを手元から離さない、利用明細を必ずチェックするなど基本的な対策が大切です。
複数枚持ちが安心
Visa+Mastercardのように異なるブランドを持っておくと、万一使えない地域でもカバーできます。
まとめ:旅好きなら「旅行に強いカード」を1枚以上持つべき
海外旅行では、クレジットカードは「支払い手段」を超えた 旅の安心と快適さを保証する存在 です。
保険・ラウンジ・マイル・ステータス、どの要素を重視するかは人それぞれ。
なお、記事作成時点の情報をもとに執筆している為、最新情報などを確認の上でお申し込み・作成をお願い致します。
マイル重視 → ANA/JALカード
コスパ重視 → 楽天プレミアムカード
安心+年会費実質無料 → 三井住友カード ゴールド(NL)
ステータス+特典 → アメリカン・エキスプレス・ゴールドプリファード・カード
自分の旅スタイルに合った1枚を選んで、2025年の海外旅行をもっと安心・快適に楽しみましょう。